483件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

館山市議会 2022-06-15 06月15日-03号

大きな第1、館山地域公共交通についての第1点目、今まで実施した実証運行課題と成果についてですが、館山市では、館山地域公共交通網形成計画南房総館山地域公共交通計画の大きな理念である持続可能な公共交通ネットワーク構築や車がなくても安心して暮らせるまちづくり実現を目指し、計画に盛り込んだ施策に基づき、市街地循環バス神戸地区等における買物シャトルサービス実証運行実施してきました。

山武市議会 2022-06-10 令和4年第2回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2022-06-10

山武地域公共交通網形成計画の中で、山武市の公共交通課題として、まちづくりから見た課題として、地域交流拠点の多様な魅力を高める公共交通サービスの提供や周辺都市との連携を高めるアクセス強化、また、市民意向から見た課題として、福祉的な視点からの公共交通活用促進市民ニーズに対応した既存路線の改善、成田空港周辺地域へのアクセス性向上という方向で、施策を促進してきているところだと思います。

山武市議会 2022-05-31 令和4年第2回定例会(第1日目) 本文 開催日: 2022-05-31

持続可能な皆様のための公共交通として、各交通手段相互連携利便性向上に向け、次期山武地域公共交通網形成計画策定に着手し、維持活性化に努めてまいります。  そのほか、さらなる公共交通充実推進として、JR成東駅始発の朝の東京行き快速電車への基幹バスダイヤ改正による接続(おはようサンバス)の検討実施をしてまいりたいと考えているところでございます。  

山武市議会 2022-02-15 令和4年第1回定例会(第1日目) 本文 開催日: 2022-02-15

一方、本市では、少子高齢化による人口減少が急速に進んでおり、本年2月1日現在の高齢者の割合は36.4%といった現状を踏まえ、公共交通の新たな地域課題の解決に向け、各交通手段連携維持向上推進するため、次期山武地域公共交通網形成計画策定準備に取り組んでまいります。  

君津市議会 2021-12-17 12月17日-05号

また、現行の君津地域公共交通網形成計画期間の終了を見据え、次期計画策定等も必要と考えます。 以上のことから、持続可能な地域公共交通維持確保について調査研究を行うことが必要と考え、委員11名からなる公共交通調査特別委員会を設置しようとするものであります。 よろしくご審議賜り、全会一致をもちまして可決いただきますようお願い申し上げて、提案理由の説明とさせていただきます。

大網白里市議会 2021-12-02 12月02日-03号

市では平成29年3月に、大網白里地域公共交通網形成計画策定コミュニティバス運行などに取り組んでおりましたが、本計画計画期間が本年度末をもって満了となりますことから、地域公共交通活性化及び再生に関する法律の一部改正地域公共交通を取り巻く環境変化を踏まえ、新たな計画となる大網白里地域公共交通計画策定に向けた作業を進めているところでございます。 

大網白里市議会 2021-09-03 09月03日-01号

本市では平成29年3月に大網白里地域公共交通網形成計画策定し、コミュニティバス運行等に取り組んでまいりましたが、本年度末をもって計画期間満了となることから、地域公共交通活性化及び再生に関する法律の一部改正や、地域公共交通を取り巻く環境変化を踏まえ、新たな計画となる大網白里地域公共交通計画策定に向けた準備を進めているところでございます。 

館山市議会 2021-06-16 06月16日-03号

次に、大きな第3、後期基本計画の“ふるさと”の誇りアッププランについての第1点目、新たなシステム導入等による利用しやすい公共交通実現についてですが、令和2年3月に策定した館山地域公共交通網形成計画での課題に、市街地における回遊性向上公共交通空白地域における地域主体交通システム構築などがあり、これらを解決する方策として次のシステム導入を目指します。 

君津市議会 2021-06-07 06月07日-03号

地域公共交通において、利用者利便性向上利用促進を図るため、君津地域公共交通網形成計画で目標や事業実施にあたっての主体スケジュールが示されて、おおよそ7年間の取組も後半に差しかかり、仕上げの段階を迎えつつあります。利便性向上利用促進が図られてきたか、取組状況についてお伺いします。また、交通空白地域の解消などを目的とした、地域の実情に合った交通施策について進ちょく状況をお伺いします。 

木更津市議会 2021-06-01 令和3年6月定例会(第2号) 本文

富来田地区・鎌足地区以外の地区での取り組みについて伺いたいとのお尋ねでございますが、平成30年3月に策定いたしました、木更津市地域公共交通網形成計画におきましては、計画策定の際に実施しました各種調査の結果、交通不便地域において新たな交通システムに対するニーズが高かった、富来田鎌足及び金田地区において、導入を進めることとしております。

成田市議会 2021-02-26 02月26日-03号

本市平成31年3月の地域公共交通網形成計画基礎調査報告資料では、課題の中で八生・豊住地区下総地区大栄地区人口減少においても、地域公共交通維持確保鉄道空白地域が広がる郊外部では、鉄道バス連携強化、最低限の移動の足確保が必要、利用の少ない駅におけるバリアフリー化コミュニティバスでは他地域に比べ成田市のコミュニティバス収支率は低い、利用の少なさが要因であるならば利用促進効率化検討